MARCHとは「明治・青山学院・立教・中央・法政」の5校のことですが、単なる語呂合わせの冗談だと思っていましたが、受験産業では私立大学のランキングに使われているようです。高校によっては進学実績のページにこのくくりを使っているところもあります。全くナンセンスだと思います。このくくりには意味が無いどころか有害とさえ思います。
ひょっとしてスタート時期が同じなのかと1920年に旧制大学に移行した私立大学を調べてみたら
慶應 早稲田 明治 法政 中央 日本 國學院 同志社
でした。立教は専修などと同じ1922年に大学令による旧制大学となり、青山学院は1949年新制大学になっています。
明治・中央・法政はもともと法律学校ですが、青山学院・立教は神学校です。慶應は経済、早稲田は政治、國學院は国漢と私立大学はもともと「専門店」です。それぞれが研究教育において独自に歩みをしているのにダジャレみたいなくくりが大手を振っているのはどんなもんかと思います。
こんな下らないことをやっているとそれぞれの大学が培ってきた学統が灰燼に帰してしまいます。あげく日本の大学の研究水準が低下してしまうのではないかと危惧します。
少々大げさな言い方になってしまいました。大学入学がゴールでは決してありませんし、同じ大学の中でも差があることは言うまでもありません。何よりも個人のインテリジェンスを誰もがイメージしやすい尺度に換算するのは無意味なことだと思います。
おっしゃるとおりです。おしゃれだとかタレントや女子アナが多いとかおよそ学問とは無関係のことで大学を選びますからこういうことになるのでしょう。
返信削除画像が面白い。はつきさん一流のユーモアですね。
返信削除帝国大学に倣って私学も総合大学化しましたがそれが独自色を失った原因かと。例えばかつてメジャーだった国文科を作るために東京帝大から教員を招いた結果(慶応だけ国学院から)、どこも特色が無くなってしまいました。他の分野も似たようなことがあるのではないでしょうか。
返信削除法学部とか志願者の多い所は全体的に難易度があがるでしょうね。
返信削除大学・大学院ってその上が無いから成果が見えにくいと思います。そこを見て指導するのが高校の先生の役割ではないかと思いますが。その先生も世代交代して名物教師が減っているのかもしれません。
なんかまとめることで分かった気になるのでしょうか。ラーメンなら、一応「家系」「二郎インスパイア」とか言っておけば想像つきますけどね。
返信削除旧七帝大くらいはわかるとして、東京六大学なんて野球のリーグだし、日東駒専とかもどういうグループなんでしょう。
一方で学問はグローバルなものですから横の移動もあっていいと思いますが一向にやりませんね。GPAなんかも使われているんでしょうか。
そうですね。GPA(Grade Point Average)は奨学金以外何に使われているのでしょう。就職の時に使われるという話は聞いたことがないように思います。
返信削除